SEOとは?今から実施すべきことをわかりやすく説明します

SEOを実施したいと考えた際に、何をどのように行えばいいかわからないですよね。実際のところ、SEOと言っても、あくまでもGoogleの方針から考えた対策に過ぎず、正解はありません。そのため「こうすれば順位が上がる!」という手法は存在しません。
またドメインパワーなどキーワード対策以外の要素も入ってきます。そこでこの記事ではSEOとは何か、またどのように実施すればいいか、さらには注意点について解説します。
SEOとは
SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で、日本語では「検索エンジン最適化」と言います。基本的にSEOといった場合、Google検索結果で上位を目指すことです。日本ではGoogleとYahoo!、Bingが使われていますが、Yahoo!は、現状ではGoogleの検索エンジンを使っています。そのためSEOといったらGoogle対策になっているわけです。
SEOをうまく実施できれば、集客を効率的に行えます。そのためどの企業もSEOに力を入れて、検索結果の上位を目指しているわけです。
SEOのメリットとデメリット
SEOにはメリットとデメリットがあります。
SEOのメリット
SEOのメリットは検索上位に表示されることで、安定した集客が行えることです。基本的に検索している人は購買意欲が高い人です。そのため検索結果から商品やサービスの購入に至る可能性が高いと言えます。またSEOはウェブ広告と違い、自社で行えば比較的安いコストで実施可能です。
ウェブ広告の場合、人気のキーワードは入札単価が高くなり、競争相手も多くいます。そのため費用対効果が悪い場合も多いでしょう。その点SEOは自社で行えば人件費以外はかかりません。さらに検索結果で上位表示されている企業は、信頼できると考える人が多くいます。そのため企業イメージのアップにもつながるでしょう。
SEOのデメリット
SEOのデメリットは効果が出るまで時間がかかることと、時間をかけても効果の出ない可能性があることです。記事をアップしたり、記事の内容を修正したりしても、すぐに検索順位が変動するものではありません。また時間を掛けたとしても結果が出るとは限らないのがSEOです。
とくに競合が多いキーワードで上位に出すのはかなり難しいと言えます。そのためロングテールキーワードなど、検索ボリュームはあるが、ライバルが少ないキーワードを探す必要があります。そうしたキーワードの選定には、経験が必要です。
初心者がそうしたキーワードを探すのはかなり難易度が高いといえます。結果として、検索結果の上位表示はできずに諦めてしまう場合も多いわけです。
さらに検索エンジンのアルゴリズムは頻繁にアップデートされるため、今まで効果のあった対策が効果を失う可能性があります。
検索エンジンはクロール、インデックス、ランキングの流れで順位をつける
検索エンジンはウェブ上の情報を収集するためにクロールという作業を行います。クローラーと呼ばれるプログラムがウェブページを巡回し、リンクをたどって新しいページを見つけます。このクローラーはリンクをたどることで、ウェブ上のさまざまなサイトを発見し、情報を取得するわけです。
次に、検索エンジンは取得した情報をインデックスというデータベースに保存します。インデックスには、ウェブページの内容やキーワードなどの情報が含まれています。これにより、ユーザーが検索クエリを入力したときに、関連するページを素早く見つけることが可能です。
最後に、検索エンジンはランキングアルゴリズムを使用して、検索結果の順位付けを行います。ランキングアルゴリズムは、検索クエリとウェブページの関連性を評価し、最も適切な順位を付けます。このランキングアルゴリズムは検索エンジンごとに異なるため、検索エンジン最適化(SEO)の重要性が高まっているわけです。
以上が検索エンジンのクロール、インデックス、ランキングの流れです。ウェブサイトのオーナーやウェブマスターは、この流れを理解し、自分のサイトをより多くの人に見つけてもらうために、適切な対策を取ることが重要です。
Googleの10の真実とは
Googleは以下のような10の真実を発表しています。この基準に沿ってコンテンツを作成することを推進しています。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
これらの原則からわかるように、Googleは常にユーザーファーストを追求しています。したがって、SEO対策においても、ユーザーにとって有益で質の高いコンテンツを提供することが最も重要です。また、Webサイトの信頼性や権威性も評価の対象となるため、長期的な運用とコンテンツの品質向上が求められます。
かつては被リンクの数がWebサイトの評価に大きく影響していましたが、近年ではコンテンツの質やユーザー体験がより重視される傾向にあります。しかし、良質な被リンクは依然としてWebサイトの信頼性を示す指標の一つです。
また、Webサイトの表示速度やモバイルフレンドリーなデザインも、ユーザー体験を向上させるために重要な要素です。Googleは、これらの要素を評価することで、ユーザーにとって快適なWebサイトを上位に表示するよう努めています。
SEOの実施方法
SEOは以下のような施策を行います。
検索キーワードの選定
まず検索キーワードの選定を行います。検索キーワードの設定はSEOのもっとも重要な部分です。どのキーワードでホームページに来てほしいか考えます。ただし検索キーワードは検索されているキーワードにしなければなりません。
つまり検索してほしいキーワードではなく、実際に検索されているキーワードを設定する必要があるわけです。実際に検索されているキーワードは、Google広告の検索ボリュームを参考にします。ただし検索ボリュームがどれくらいのキーワードが最適かは議論が分かれます。
あくまでも検索ボリュームなので、そこまで縛られる必要はありません。そのため検索数が0~100でも検索されます。一方検索ボリュームが1000~1万の場合、たしかに検索されてはいますが、ライバルが強く、検索結果の上位に表示される可能性は下がります。
そのため競合サイトの強さなども加味しながら検索キーワードを選んでいかなければなりません。
既存コンテンツの改善
すでにコンテンツがある場合は、既存コンテンツの改善を行わなければなりません。検索キーワードを選定して作成したコンテンツでも、検索結果に表示されない場合があります。その場合は既存コンテンツの修正が必要です。検索キーワードの見直しは先ほどの手順で行います。
既存コンテンツの改善を行えばすぐに結果が変わるというわけではありません。効果が出るまで最低でも3か月はかかります。そのため長期的な視点での改善が必要となります。
内部リンクの最適化
内部リンクとは、自社のWebサイト内のページ同士を結びつけるリンクのことです。適切な内部リンクを設置することで、Webサイト全体の構造を整理し、ユーザーの回遊性を高めることができます。
内部リンクを最適化する際には、関連性の高いページ同士をリンクで結び、アンカーテキスト(リンクテキスト)を最適化することが重要です。アンカーテキストには、リンク先のページの内容がわかるような、具体的でわかりやすい言葉を使用しましょう。
外部リンクの獲得
外部リンクとは、外部のWebサイトから自社のWebサイトへのリンクのことです。外部リンクは、Webサイトの信頼性や権威性を示す指標の一つであり、質の高い外部リンクを多く獲得することで、検索順位の向上を図ることができます。
外部リンクを獲得するためには、質の高いコンテンツを作成し、他のWebサイトからの自然なリンク獲得を目指すことが重要です。また、SNSを活用してコンテンツを拡散したり、関連性の高いWebサイトに掲載依頼をすることも有効です。
SEOで使えるツール
SEOで使えるツールは多くあります。ここでは代表的なツールで、無料で使えるものを紹介します。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは流入元の特定や閲覧状況、ユーザー属性などの確認に役立ちます。ユーザーがどこからホームページに来て何を見たのか、どのようなアクションを起こしたのかの確認が可能です。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、どの検索ワードからどれくらい流入したかがわかります。狙ったキーワードで自身のホームページの順位が何番であり、どれくらい表示されたかもわかります。
Googleサーチコンソールの結果が思わしくない場合は、既存記事の修正を行わなければなりません。検索ワードで順位が高いものにフォーカスしてリライトするのもひとつの方法です。
Google広告
Google広告では検索ボリュームがわかります。検索ボリュームが多い検索ワードの方が、多く表示されているのは確かです。そのためその検索ワードで上位表示されれば、多くの流入が期待できます。
ただし検索ボリュームが多い検索キーワードは人気であり、上位表示するのは至難の業です。まずは検索ボリュームが少なくても上位表示できそうなキーワードで対策していく方がよいでしょう。
SEOの効果が出るまでの期間
SEOを実施すればすぐに効果が出るというものでもありません。最低でも3か月、長ければ1年ぐらいかかります。そのため長期的な視点で実施しなければなりません。またそれだけの時間をかけて実施しても効果が出ない場合もあります。そのためたびたびSEOは難しいと言われます。
Googleのアップデートについて
Googleはアップデートが定期的に行われるので注意が必要です。毎日小規模のアップデートは行われていますが、大規模なアップデートであるコアアップデートが実施されると、Googleの検索アルゴリズムが大きく変わります。
コアアップデートは年に2回~4回実施され、その後の順位変動に合わせて対策が必要です。ただしコアアップデートは1日で終わるものではなく、しばらく続くので、様子を見ながら対処していく必要があります。
SEO実施時の注意点
まずキーワードの過剰使用は避けるべきです。キーワードは重要ですが、過剰に使用すると読者に不自然な印象を与え、逆に検索エンジンの評価を下げる可能性があります。適切なキーワードの使用を心がけましょう。
また、コンテンツの品質を犠牲にしてキーワードを追求することも避けるべきです。良質なコンテンツは読者にとって価値がありますし、検索エンジンの評価も高くなります。キーワードを考慮しながらも、読者のニーズに合った情報を提供することが重要です。
さらに、不正な手法でのリンクの取得は絶対に避けましょう。リンクプログラムへ参加し、悪質なリンクの購入、隠しテキストや隠しリンク、コンテンツの無断複製などが考えられます。検索エンジンは不正なリンクを見つけることができ、それによってサイトの評価を下げる可能性があります。リンクは自然な形で取得するようにしましょう。
最後に、ユーザー体験を無視してSEOを実施することも避けるべきです。ユーザーが快適に閲覧できるようなウェブサイトを作り、読者のニーズに合わせたコンテンツを提供することが大切です。
SEOはGoogle検索の基本事項である「スパムに関するポリシー」に違反しないことが大事です。不正にならないように注意してください。
長期的な視点でSEOを行いましょう
SEOはすぐに効果が出るものではありません。そのため長期的な視点でSEOを実施していく必要があります。効果が見えずにやめてしまう企業も多いですが、検索結果の上位に表示されれば、集客の効果が高まるのは間違いありません。
人員も予算も十分割いて行うことは難しいかもしれませんが、担当者をひとりつけて、SEOを実施してみましょう。
コールデータバンクは電話成果を含めた広告効果を100%計測し、すべての成果に至るマーケティングデータを一元管理。『広告運用改善』と『顧客管理改善』ができるツールです。
そのためオンラインだけでなく、オフラインの集客にも最適なツールだと言えます。コールデータバンクについて詳しく知りたい方はこちらから問い合わせしてみましょう。