葬儀の多様化で葬儀社も集客しなければ生き残れない!適切な集客手段とは

葬儀社であっても集客が必要です。とくに葬儀に対するニーズの多様化があり、葬式をしない家庭もふえてきています。料金を安くするサービスも出てきており、従来のようなやり方では葬儀社も苦戦する可能性が高いです。
そこで集客の方法をもう一度見直さなけれなりません。とくに今ままでなんとなく行ってきた宣伝も、数値にもとづいて改善する必要が出てきます。そこでこの記事では葬儀社の集客方法とそのポイントについて紹介します。
葬儀を取り巻く変化
葬儀を取り巻く変化には、以下の3つがあります。これらの変化に対応するためにも、集客が重要になってきます。
・家族葬の増加
以前のように近くの葬儀屋さんに頼んで、盛大に葬儀を行うという形は少なくなっています。そのかわりに行われているのが家族葬です。家族で故人をしのぶ形の葬儀が増えてきているわけです。また家族葬であれば費用も少なくて済みます。
葬儀にかける費用を節約したいというニーズだけでなく、葬儀を開いたとしても弔問者はそれほど多くないというのが理由としてあげられます。そもそも故人の交友関係を把握していないというのもあるようです。
たしかに引っ越ししてしまったら、以前の知り合いとの交流は減ってしまいますよね。こうした家族葬のニーズに答えるのも葬儀社として必要でしょう。
・わかりやすい料金プランの提示
葬儀をしたことがある人には、「結局トータルで費用はいくらかかるのかわかりづらい」と感じた人も多いはずです。どこからオプションでどのような場合にオプションがつくのかわからない場合もあります。
こうしたわかりにくい料金プランが不人気となり、定額制の葬儀を利用する人が増えているのです。定額でしかも低料金の葬儀が増えているわけですから、葬儀社同士の競争も激しくなっていると言えます。よりよいサービスを提供しつつ、適正価格を提示することが求められているわけです。
・葬儀の多様化
最近では葬儀のやり方まで生前に決めておく方が増えています。また生前葬として生きている間に葬儀を済ます人もいます。葬儀についても自分でプロデュースする人がいるわけです。こうしたニーズをいかに汲み取るか、葬儀社として必要になってくるでしょう。
葬儀社の集客方法
さて葬儀を取り巻く環境が変わってきており、集客もそうした顧客のニーズに合わせて行っていかなければなりません。従来のようなチラシを活用するのはもちろんのこと、チラシ以外にも集客方法はあります。ここでは5つの集客方法を紹介します。
・セミナー
最近では終活に関するセミナーが増えています。そこでは遺産の問題に関するものが多いですが、葬儀にも関心のある人が多いです。終活と合わせて、葬儀に関しても決めておきたい人に訴求できるのがセミナーです。
セミナーは、参加者との信頼関係を築く絶好の機会です。セミナーの内容を充実させるだけでなく、参加者からの質問に丁寧に答えるなど、親身な対応を心がけましょう。また、セミナー後には、参加者に対して個別の相談会を実施するなど、継続的な関係構築も重要になります。
生前葬をしたいという人は、早めに相談したいはずです。終活に関して外部講師を招いて、そこに葬儀に関するブースを出して集客するのがよいでしょう。
・チラシ
チラシも今まで同様、重要な集客ツールのひとつです。チラシでは定額プランの紹介や葬儀内容などをしっかりわかるようにしておきましょう。今すぐに葬儀をしたいという人は少ないですが、葬儀が必要になった時に、思い出してもらえるようにすべきです。
チラシは、ターゲットとする地域住民の特性に合わせて内容を工夫することが重要です。高齢者が多い地域では、文字を大きくしたり、写真を多用したりするなど、見やすさを重視しましょう。また、家族葬に関心を持つ人が多い地域では、家族葬プランを前面に押し出すなど、地域ニーズに合わせた情報提供が効果的です。
また、チラシをポスティングする場合はチラシの中身以上にどの地域に配るかが重要です。どの地域にポスティングすればよいか、よく考えてから行うようにしましょう。
・ウェブ広告
ウェブ広告もまた重要な集客手段のひとつです。ただしウェブ広告は出稿すれば成果につながるというものではありません。どのキーワードで検索されたときに広告を表示するのか、費用対効果はよいのか考える必要があります。
大手が狙わないキーワードもありますが、なかなか簡単には見つけられません。ウェブ広告の運用実績がない企業は、ウェブ広告を運用する会社に依頼するのもひとつの方法でしょう。
また、ウェブ広告は、ターゲットとする顧客層を詳細に設定し、適切な広告媒体を選択することが重要です。たとえば、高齢者層をターゲットとする場合は、Facebook広告やYahoo!広告などが効果的です。
さらに、ウェブ広告と自社サイトを連携させ、広告を見た人がスムーズに資料請求や問い合わせができるようにするなど、導線を最適化することも重要です。
・Googleマイビジネス
たとえば飲食店と地域を検索ワードに使った場合、ページの上の方に地図と飲食店名の出ることがあります。その店名がGoogleマイビジネスに登録されている情報です。こちらで上位に表示されると、効果はかなりあります。Googleマイビジネスの利用は無料ですので、必ず登録するようにしましょう。
また、Googleマイビジネスは、常に最新の情報を掲載し、口コミへの返信を丁寧に行うなど、情報管理を徹底することが重要です。Googleマイビジネスの投稿機能を活用し、葬儀に関する豆知識や葬儀社の取り組みなどを発信することで、地域住民とのコミュニケーションを深められるでしょう。
・ホームページ・ブログ
ホームページやブログも集客には重要なツールです。ホームページでサービスの内容をしっかりと明記するのは非常に重要です。葬儀社を検索している人は料金とサービス内容について比較する意図を持っています。
他社とのサービスと料金の違いがわかるように、ホームページに記載するようにしましょう。またブログで葬儀をしっかりとおこなってくれるという信頼感を作り出すのも必要です。ブログは簡単に更新できるため、非常に便利です。
葬儀に関するお困りごとやマメ知識などをブログで書いていくと、「この葬儀社は親身になってくれそうだ」「葬儀についてよくわかっている」と感じてくれます。毎日更新するのは大変ですが、定期的に更新するようにしましょう。
また、SEO対策をしっかりと行い、検索エンジンで上位表示されるようにすることが重要です。とくに、葬儀に関する悩みや疑問を解決するコンテンツを作成し、キーワードを適切に含めることで、検索ユーザーの流入を増やせるでしょう。
・SNSの活用
近年、SNSを活用した集客も注目されています。特に、地域密着型の葬儀社であれば、地域の情報を発信するFacebookやInstagramなどを活用することで、地域住民との接点を増やすことができます。また、SNS広告を活用することで、ターゲットを絞った広告配信も可能です。
・地域コミュニティとの連携
地域のお祭りやイベントなどに積極的に参加し、地域住民との交流を深めることも有効な集客手段です。地域住民との信頼関係を築くことで、葬儀の相談や依頼につながる可能性が高まります。また、地域の福祉施設や病院などと連携し、情報提供や相談会などを実施することも効果的です。
集客する際のポイント
集客する方法についてはすでに述べましたが、集客する際には以下の3つのポイントがあります。
・料金とサービス内容を明記する
葬儀を依頼したい人は料金とサービスについて知りたいと考えています。とくに料金はいったいいくらかかるのか不安な人が多いです。料金とサービス内容は見えるところにしっかりと書くようにしましょう。
またサービスによっては追加料金のかかる場合があるでしょう。追加料金も事前にわかるようにしておきましょう。葬儀が終わってから「こんなオプションは頼んでない!」となると、トラブルのもとです。しっかりと料金とサービス内容、オプションの内容を書いておいてください。
・PDCAを実施する
集客は、一回でうまくいくことはありません。そのためPDCAを回して、つねに改善していく必要があります。その際には集客を実施する際の目標値を決め、その目標値をなぜ達成できなかったのか、達成するために必要な施策は何かと考えていきましょう。
こうした集客の改善にはデータが重要です。どの施策にどれだけの費用がかかり、どれだけの効果があったのか、データにもとづいで改善していくようにしましょう。
・外注したりシステムを導入したりする
集客をやりながらサービスを提供するのは思った以上に大変です。そのため必要であれば、外注するのもアリです。その際には必ず相見積もりをとり、費用対効果が高い業者にお願いするようにしましょう。
またシステムを導入して、顧客データだけでなく、集客に関するデータも一元管理するのがオススメです。集客に役立つシステムとしては、顧客管理システム(CRM)、マーケティングオートメーション(MA)、広告効果測定ツールなどが挙げられます。
これらのシステムを導入することで、顧客情報の管理、メールマガジンやSNSの配信、広告効果の分析などを効率的に行えます。
データにもとづいて集客方法を改善しましょう
集客方法を実施して改善するには、データが重要です。顧客データも含めて一元管理することで、自社にどのような顧客が来ているのか、またどのようなアプローチをすれば集客につながるのかわかります。
どの広告手法がもっとも効果の高いのかもデータさえあれば分析できます。葬儀社の場合、ウェブだけの問い合わせだけではありません。電話での問い合わせも多いはずです。そこで電話での問い合わせを含めて、データ化して一元管理する必要があります。
コールデータバンクは電話成果を含めた広告効果を100%計測し、すべての成果に至るマーケティングデータを一元管理。『広告運用改善』と『顧客管理改善』ができるツールです。葬儀社のように電話問い合わせが多い業種に最適です。
コールデータバンクについて詳しく知りたい方はこちらから。