0120-012-555 [受付時間] 平日10:00-19:00 通話無料
無料シミュレーション お問い合わせ/資料請求

直帰率と離脱率の基準とは?Googleアナリティクス(GA4)での確認の仕方とともに解説

ウェブ解析

 

ウェブサイトの分析をする際に、直帰率や離脱率を確認する場合があります。しかし直帰率や離脱率を見て、何が問題なのか理解していなければ、ウェブサイトの改善につながらないでしょう。

では直帰率と離脱率とは何を意味している数値なのでしょうか。また直帰率や離脱率が高くなるのはなぜなのでしょうか。ここではGoogleアナリティクス(GA4)での確認方法をふまえて、直帰率と離脱率を改善する方法について解説します。

直帰率とは

直帰率とは、最初にウェブページを訪問した後に、ウェブ内の他のページを巡回しないで、そのまま直帰してしまった割合のことをいいます。つまり1ページのみを閲覧して止めてしまったユーザの割合です。

直帰率が高い場合は、魅力がないサイトだと判断されている可能性があるので、改善の必要があります。直帰率の平均は直接流入だと50%程度だと言われていますが、業界によって違います。

以下の表はおよその目安になりますので、この基準よりも高すぎる場合は見直しを検討した方が良いでしょう。

 

出典: Bounce Rate Benchmarks: What’s a Good Bounce Rate, Anyway?

離脱率とは

離脱率はすべてのページビューのうち、そのページで離脱した割合を表します。ユーザーはどこかのページで必ず離脱するので、すべてのページの離脱数を足すと100%になります。そのため離脱数が高いページでも改善が必要ないページもあり、改善すべきかどうかの見極めが必要です。

ただし離脱率の場合は他のサイトとの比較ができません。そのため自社サイトの離脱率の推移を見ながら対応する必要があります。たとえば今まで70%台の離脱率だったものが80%台後半になった場合は改善を検討すべきでしょう。

直帰率と離脱率の計算方法

直帰数÷そのページのセッション数×100で計算します。ただしGA4で直帰率を確認する場合、エンゲージメントのなかったセッションの割合になります。

GA4では「10 秒以上継続したセッション」「コンバージョンイベントが1件以上発生したセッション」については、直帰率の計算対象になりません。たしかにたとえばブログの場合、10秒以上滞在して記事を読んでいるのであれば、離脱しても構わないという考え方はできます。

参照:[UA→GA4] 指標の比較: Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクス

一方離脱率は、そのページの離脱数÷そのページの総PV数×100となります。

直帰率をGoogleアナリティクス(GA4)で確認する方法

GA4では直帰率を確認する方法が二つあります。ひとつはサイト全体の直帰率です。この場合はホーム部分で直帰率を選択すればOKです。

 

次にページごとの直帰率を確認します。ページごとの直帰率はサイドバーの探索を選択し、「空白」をクリックします。

「ディメンション」で「ページ/スクリーン」から「ページタイトル」を選択してインポートし、タブ設定の「行」のところにドラッグ&ドロップしましょう。次に「指標」で「セッション」から「直帰率」を選択してインポートし、タブ設定の「値」のところにドラッグ&ドロップします。そうすると各ページの直帰率が確認できます。

離脱率は確認できる?

GA4では直帰率と同じレポートで離脱数を確認できます。離脱数は「指標」の「ページ/スクリーン」の中にあるので、直帰率の代わりに選択してみましょう。ただしあくまでも離脱数であり、離脱率ではありません。離脱率の計算をしたい場合は各ページの表示回数と離脱数を使って計算可能です。

直帰率や離脱率が高くなる原因

ホームページの直帰率や離脱率が高くなる原因はいくつかあります。まずユーザーの求めている情報が見つからない場合、直帰率の高くなる可能性が高いでしょう。ユーザーは特定の情報を探してホームページを訪れることが多いため、それを見つけられないとすぐに他のサイトに移動してしまいます。

またホームページのデザインや使い勝手が悪い場合も直帰率や離脱率が高くなります。ユーザーは使いやすいホームページを求めており、見にくいレイアウトや複雑なナビゲーションはユーザーをイライラさせる原因です。

さらにコンテンツが魅力的でない場合も直帰率や離脱率が高くなります。ユーザーは興味を持つ情報や価値のあるコンテンツを求めていますので、それを提供できない場合はすぐに他のサイトに移動してしまいます。

これらの原因を解消するためには、まずユーザーのニーズや要求に合わせた情報を提供することが重要です。またホームページのデザインや使い勝手を改善し、ユーザーがストレスなく閲覧できるようにすることも大切です。さらに魅力的なコンテンツを提供することでユーザーの興味を引きつけます。

ホームページの直帰率や離脱率を下げるためには、ユーザーの視点に立ち、ユーザーが求める情報や使いやすさを重視することが必要です。

直帰率と離脱率を改善する基準と方法

ホームページの直帰率と離脱率の割合が高い場合、ウェブサイトの効果的な設計やコンテンツが必要とされています。まず直帰率を改善するためには、ウェブサイトのファーストビューの印象を向上させる必要があります。ユーザーがウェブサイトに訪れた際に、視覚的に魅力的でわかりやすいデザインにしなければなりません。

ウェブサイトの読み込み速度を最適化し、ユーザーが待ち時間なくサイトを閲覧できるようにすることも重要でしょう。

次に離脱率を改善するためには、ウェブサイトのナビゲーションを簡素化し、ユーザーが必要な情報に、簡単にアクセスできるようにしなければなりません。

またコンテンツの質を向上させ、ユーザーにとって興味ある情報を提供することも効果的です。さらにウェブサイトのコンテンツに関連性を持たせることも重要です。ユーザーがウェブサイトに訪れた目的に合わせた情報や商品を提供することで、ユーザーが離れることなくサイト内で求める情報を見つけられます。

以上の基準と方法を考慮しながら、ウェブサイトの直帰率と離脱率を改善することが重要です。ユーザーが満足し、おもしろいウェブサイトを作ることで、訪問者を引き留め、サイトの目的を達成できます。

タイトル: ホームページの離脱率を改善できるツール
キーワード: ホームページの離脱率を改善できるツール

ホームページの離脱率を改善できるツール

ホームページの離脱率を改善するには以下のふたつのツールが有効です。

チャットボット

チャットボットは、最近注目を集めているコミュニケーションツールです。チャットボットは、人工知能(AI)を活用して自動的に応答するプログラムです。ホームページの離脱率を改善するために利用されることがあります。

なぜチャットボットが注目されているのでしょうか。まずチャットボットは24時間365日稼働することが可能です。これにより、ユーザーがいつでも質問や問題を解決するためのサポートを受けられます。

またチャットボットは迅速かつ正確な応答を提供することが可能です。人間のオペレーターではなく、AIが対応するため、ユーザーは素早く必要な情報を得られます。

さらにチャットボットはコスト効率が高いです。人件費をかけずに、多くのユーザーと同時に対話することが可能です。

具体的な例を挙げると、ホームページの商品やサービスに関するよくある質問に対して、チャットボットが自動的に回答できます。これにより、ユーザーは簡単に必要な情報を得ることができ、離脱率を減らせるのです。

チャットボットはホームページの離脱率を改善するための効果的なツールです。24時間稼働し、迅速かつ正確な応答を提供できます。さらにコスト効率も高いため、多くの企業が導入しているのです。

ポップアップツール

ホームページの離脱率を改善するために、ポップアップツールが注目されています。ポップアップツールは、ホームページを訪れた人に対して、特定の情報や提案を表示するためのツールです。たとえば商品の割引情報やキャンペーンの案内などをポップアップで表示できます。

ホームページの離脱率は、ユーザーがホームページを訪れた後、すぐに離れてしまう割合のことを指します。ユーザーがホームページを離れる理由はさまざまですが、情報が見つからない、興味を引かれないなどが一般的な理由です。

ポップアップツールを使用することで、ユーザーに対して重要な情報を効果的に伝えられます。たとえば特定の商品やサービスに関する情報をポップアップで表示することで、ユーザーの興味を引きつけることが可能です。

またポップアップツールは、ユーザーの行動をトラッキングできます。ユーザーがポップアップを閉じるか、特定のボタンをクリックするなどの行動をトラッキングすることで、ユーザーの興味やニーズを把握できます。

ポップアップツールは、ホームページの離脱率を改善するための有効なツールです。ユーザーに対して重要な情報を効果的に伝えることで、ホームページへの滞在時間を延ばし、ユーザーの興味を引きつけられます。

まとめ

ここまで直帰率と離脱率の確認方法と改善方法について解説してきました。直帰率や離脱率が高すぎたり、急に高くなったりした場合に改善が必要です。ユーザーの利便性を綱領に入れて改善していくようにしましょう。

コールデータバンクは電話成果を含めた広告効果を100%計測し、すべての成果に至るマーケティングデータを一元管理、『広告運用改善』と『顧客管理改善』ができるツールです。コールデータバンクであれば、広告からの入電も計測できます。コールデータバンクについて詳しく知りたい方はこちらから問い合わせしてみましょう。

まずは無料で料金シミュレーション!お電話にて専門スタッフが丁寧にご案内します

    • 広告媒体
    • 番号種類
    • 月間クリック数

      ※ Display広告の料金は料金プランをご参照下さい。

    • お名前
    • 会社名
    • 電話番号
    • メールアドレス

    ご利用までの流れ

    ご利用までの流れ ご利用までの流れ

    工事不要!お申し込みから最短5営業日で開始可能!

    詳しい流れはコチラ
    0120-012-555 平日10:00-19:00

    無料シミュレーション・お問い合せ 24時間受付中!