RPAの基礎から実践まで、”しくじり”から学ぶ成功への道
RPAはパソコンで行われる業務支援を自動的に行ってくれるツールです。RPAの導入は、業務効率化を目指す企業にとって魅力的な選択肢ですが、その道のりは決して平坦ではありません。
「いちばんやさしい RPAの教本 人気講師が教える現場のための業務自動化ノウハウ」(進藤圭 著)は、「RPAしくじり先生」の異名を持つ人気講師、進藤圭氏が、自身の失敗経験を交えながら、RPA導入の基礎から実践までを丁寧に解説した入門書です。
RPAとは何か、どのようなメリットがあるのかといった基本的な解説から始まり、「RPA導入における計画」「設計」「開発」「運用」「効果測定」といった各フェーズにおけるポイントを具体的に説明しています。
とくに、進藤氏自身の「しくじり」経験から得られた教訓は、読者が同じ失敗を繰り返さないための貴重な指針となるでしょう。
本書の特徴は、RPAツールに依存しない汎用的な内容である点です。特定のRPAツールの操作方法ではなく、RPA導入プロジェクトを成功させるための考え方やノウハウを重視しているため、どのようなRPAツールを使用する場合でも参考になります。
また、現場でRPAを活用する際の注意点や、RPA導入によって生じる組織への影響についても触れられています。RPA導入を検討する企業にとって、多角的な視点から導入を検討する材料を提供してくれるでしょう。
本書は、RPA初心者だけでなく、すでにRPA導入に取り組んでいるが、さらなる改善を目指したいと考えている方にもおすすめです。進藤氏のユーモアあふれる語り口と豊富な図解により、RPAの概念や導入プロセスをスムーズに理解できます。
RPAが注目される理由
RPAは専門知識がなくても扱え、さまざまなソフトウェアをまたいだ作業も自動化できます。また、既存のシステムを生かしたまま導入も可能です。さらに比較的低コストで導入もできるため、注目されているわけです。
RPAを利用しているのは大企業だけではありません。RPAはさまざまなバリエーションが増えており、人手不足が深刻な中小企業でも利用できる環境になっています。
RPAができること
RPAは頻度が多く、大量に発生する作業と決められた操作を繰り返し行うのが得意です。単純作業はRPAに任せるべき作業となります。
RPAはプログラミングなどの専門的な知識がなくても利用できるため、一般のスタッフでも扱いやすいという特徴があります。大規模な投資やシステム改修のリスクもなく業務効率化が可能です。
すでにある仕事をロボットに代行してもらうため、仕事の流れを変えなくても業務効率化につながるというメリットがあります。
ただし、RPAは何でもできるわけではありません。PDCAでいえば、Dの部分だけです。またDの部分をしても、繰り返しの操作ではない業務はできません。ルールにない例外的な処理が必要となると、RPAはストップしてしまいます。
また、間違った方法を覚えてしまうと、自分では修正できません。そのため、導入の初期段階では、重要なデータにアクセスできる作業は避けたほうが無難です。
RPAは導入して終わりではない
RPAは導入して終わりではなく、うまく運用していく必要があります。業務が変更された場合には、RPAの修正も必要です。また、RPAは人と一緒に作業するので、属人化しないように注意する必要もあります。
そのため、業務の中にRPAからの報告フローも入れておかなければなりません。チェック体制を整えておくことで、初期段階でのトラブルを避けられます。
また、RPAはストップしてしまう可能性もあるため、人間が代役を果たせるような状況を維持する必要もあります。
RPAは業務の複雑性を増して、業務を改善しづらくしてしまうダメな業務を延長してしまう可能性があるので注意が必要です。
RPAとAI
RPAとAIを組み合わせることで、少なくとも3つのことができるようになります。1つ目は人間の高度な仕事を代行すること、2つ目は人間の判断の参考情報を瞬時に出すこと、最後に代わりに判断することです。RPAとAIを組み合わせることで、大きな変化が起きそうです。
まとめ
RPA導入を成功させるためには、技術的な知識だけでなく、導入プロセス全体を理解し、適切な計画と準備が必要です。本書は、RPA導入を成功に導くための実践的なノウハウが詰まった一冊であり、RPA導入を検討しているすべての方におすすめです。
コールデータバンクは電話成果を含めた広告効果を100%計測し、すべての成果に至るマーケティングデータを一元管理、『広告運用改善』と『顧客管理改善』ができるツールです。コールデータバンクであれば、広告からの入電も計測できます。コールデータバンクについて詳しく知りたい方はこちらから問い合わせしてみましょう。